再び総斗會さんの練習に
6月16日、泉弥は再び総斗會さんの練習にお邪魔させていただきました
この日は福井市の明道中学校体育館での練習でした。いつもどんな時も、快く受け入れて下さることに感謝です
まずはランニング、ダッシュ。40分くらいみっちりと。そういえば最近、柔道に限らずこんな風に練習として走ったりダッシュしたり、サーキット的なトレーニングしたりしてる子供らって見ないなぁ
ある意味、新鮮に感じました。
その後、更に体力や体幹、バランス、瞬発力の強化を目的としてると思われる様々な運動。子供らは飽きずに出来るし、子供らにとって楽しい要素が入ってる運動なので、ツライことを楽しくできるんだろうと思われました
斬新だったのが、道着の上衣を脱いでの寝技乱取り
M先生に目的とか意図、どのような効果があるのかを聞いて納得
なるほどと思いました。
最後に各種打ち込み、投げ込み、連続技の練習で練習終了
前回同様、打ち込みや投げ込みも工夫されており、真新しく感じるのに、理にかなってるし考えているなぁという練習ばかりでした。
乱取りをしない練習も、近頃では珍しいと思いましたが、実はそういう練習だとお聞きしていたので、泉弥を最近練習にお邪魔させて頂いてます
本当に基本を大切にしつつ、更に理にかなった方法で、しかも子供たちが飽きたりイヤイヤになったりしないよう工夫されている練習だと思いました。
総斗會の皆さん、これからもまたよろしくお願いします
| 固定リンク
「3兄妹の柔道成長日記」カテゴリの記事
- 激闘の後に残ったもの(2015.07.24)
- 再び総斗會さんの練習に(2015.06.18)
- 総斗會さん道場破りへ(2015.06.13)
- インターハイ福井県予選(2015.06.06)
- 県中体連秋季大会(2014.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
乱取り大事だと思いますが、怪我のリスクが高いので強い体を作るのが先かと思ってます。
昔は乱取り、乱取りの思考でしたけど、マンネリ化するし、単調になりがちです。
遠征や出稽古でいくらでも乱取りできますし、それでいいと思ってます。
とにかく飽きさせないのが、少年時は大事じゃないですかね?
投稿: M | 2015年6月18日 (木) 18時14分
M選手、いつもありがとうございます♪
一本を取る技、試合で投げ切れる得意技を磨くためには、やはりしっかりとした土台となる身体作り、そして打ち込みしかないと思いました。
またちょくちょくよろしくお願いします(*^_^*)
投稿: 柔道3兄妹の父、裕 | 2015年6月22日 (月) 14時45分