中央中学校で合同練習会
平成26年3月2日(日)、鯖江市の中央中学校武道館で合同練習会があり、丸岡スポ少の子供たちも参加させていただきました この合同練習会は、地元の豊柔道教室さんをはじめ、県内からは越前市さん、総斗會さん、丸岡スポ少、そして県外からも石川県の能美さん、滋賀県の青空さん、計6チームが参加されての練習会でした。このような県外チームを招いての練習機会は少なく、今回このような楽しい練習会を企画・運営して下さった豊さん、総斗會さん、本当にお疲れ様でした
ありがとうございました
丸岡の子供たち(+美希弥)も強豪チームに囲まれての練習会でとても良い汗を流していたと思います
さて、練習会ですが、午前・午後の2部練習で行われ、午前中は基礎運動からはじまり、寝技乱取り→立技の打ち込み→元立ちというメニュー。午後からは同じく補強運動からはじまり、試合練習と元立ちという感じで行われていました
まずは補強運動でしっかり汗をかきました。普段の練習にはない工夫を凝らした運動が多く、子供たちは辛い運動だったでしょうが楽しみながら行っていました
続いて寝技の乱取り。最初からなかなか熱いバトルをみせてもらいました ただ、僕としてはせっかくこういうよそのチーム、しかもあまり練習機会のないチームさんが多く来られている練習会の場ですので、普段の練習で行っていることを試したり、普段通りの寝技の成果を見せてくれたらいいと思っていたのですが、やはりよそのチームとの乱取りになると3パターンの子に分かれますね
① 普段通りの寝技がしっかりできる子
② 負けたくないあまり、パワーだよりの寝技になってしまう子
③ 知らない相手に委縮して、まったく力が出せない子
①は比較的こういう場に慣れている高学年。②は低学年のレギュラー選手。③は高・低学年の経験の浅い選手・・・といった感じの分かれ方だったでしょうか うちの低学年のレギュラークラスの選手は、けっこう寝技の下手な子が多い・・・
負けたくないという気持ちはあるのですが、普段しっかり練習してないから、こういう場で力任せの寝技になってしまうのでしょう
昨年の試合を振り返っても、ほとんどが寝技で簡単にやられるパターン
また、こういう場での練習の経験が少ない子達は、やっぱり力の出し切り方がまだ分からないのでしょう。知らない相手で怖いという気持ちも合わさって勝負に行けない。
課題の多く見つかった寝技乱取りでした
そして午前の最後は元立ち稽古。まずは驚いたのが県外チームの2チームが、凄くカッコいい柔道をされていたこと そして力のある選手が多い印象でした。また、能美さん、青空さん共に女子選手も素晴らしい選手が練習に来られていて、とてもありがたいことだと思いました
そして越前市さんの子供たちも豊柔道教室の子供たちも、久しぶりに見ましたが明らかに強くなってました
これはマジに感じました。丸岡の子供たちも置いて行かれないようにもっと頑張らないといけないなぁと真剣に感じました
今回は特に県外のチームの選手の柔道をじっくり見ていましたが、本当に力のある選手が多かったです。きっと地元に戻っても強いチームさんなんだろうと思いました。能美さんは何といっても6年生の女子選手が強かった 青空さんはK兄弟が強く、そして女子の選手も力強くカッコいい柔道をされている選手がいました。うらやましい
丸岡の子供たちも何度もそういう選手に挑戦させてもらいましたが、熱い戦いが見れて面白かったです
昼の休憩を挟み午後からは試合練習。低・中・高の3つに分かれて試合を行いました。僕はやはり高学年の試合練習を中心に見せてもらいました。青空さんは、女子中学生の姉妹選手が来ておりましたので、その選手との試合を楽しみにしていました この女子選手2名の柔道もゆっくり見せてもらいましたが、女子選手らしい柔らかい柔道を行いますが、決して掛け潰れたりするようなことがなく、最後まで立ってきれいに投げ切ろうとする柔道をされており、これからきっと強くなっていく選手だろうと感じました。まだ体の線が細く、小学生とはいえ男子選手との試合では、若干力負けするところもありましたが、何といっても内股がすごくキレイで、足を高く上げ体の柔らかさとバネを生かした技でしたので、掛けられると一発でキレイに持っていかれそうな怖さを感じる内股でした
さて、うちの高学年の試合の様子です。Sょうは頭を下げたり受けに回ったりの柔道だったりで課題も多く見られましたが、一番はやはり自分から思い切っていけなかったという部分が反省点でしょう 声を掛けると技を出そうという努力は見えるのですが、思い切りはいけなかったです
中学生になっても柔道続けていくということで、3兄妹の父としても期待も大きいのですが、体がもう少し大きくなってくると違った柔道も見れるようになってくるかもしれませんね
K人。途中棄権 ということで試合の様子はほとんど見れなかったのですが、とにかく立ち振る舞いや柔道着の着こなしが「おっさん」な小学生だったので、そこが面白かったです
・・・・と、笑い事ではありませんが、中学生になってもSょうとともに柔道頑張っていくとのことなので、今一緒に練習しているAゆむやY成とはライバルになる訳で、何とか立ち向かっていけるだけの強さは付けていってもらいたいと思っています
Aゆむ。まあ見た感じでは今回参加していた選手の中では一番強かったと思います 特に試合中、寝技ではほぼ完封できていましたので、そこは良かったと思います
ただ、立技に少し課題があったように思います。どうしても掛からないと、だんだん襟が奥襟の方を持ちにいく所があったので、奥襟に注意するようにだけ伝えました。
泉弥。今回、能美さんに強い女子選手がいて、また青空さんにも強い女子選手がいて、+中学生の女子選手も姉妹で来られていたため、たくさん試合をさせてもらって良かったです 課題はたくさんあって、特に同じ選手に同じ負け方をしていたのが気に入らなかったです
もういい加減対応できるようになってくれよ・・・
結局最後の最後まで、どん臭くセンスがないのはそのままでしたね
あとは中学生との試合。勝った試合も負けた試合もありましたが、パワー負けした時に後ろに下げられ足技の餌食・・・なんていうパターンが結構目立ったので、普段、パワーに頼った柔道をしているから自分よりパワーのある相手にはこういうことになる・・・という典型の試合だったような気がしてます。パワーのある相手にパワーで対抗しようとすると、そういう柔道になってしまうばかりか、足技まで出なくなるので、やっぱり直していかないといけないなぁ・・・と感じました
さて、こうしてたくさんの試合練習をさせてもらったあとは、元立ち稽古で締めくくり 高学年は、人数も少なく結構連チャンで試合をさせてもらって、体力も使った後での元立ち稽古で、きつかったと思いますが、何とか最後までやり切ることができていました
6年生にとっては大会も終わり、いよいよ中学生に向けてとても良い練習となりましたし、5年生以下にとりましては、翌週の全国大会予選に向けて弾みをつけてもらえたことと思います いよいよ今度の日曜日は新チームでの初試合
全国大会予選があります。丸岡らしい柔道が出来るよう、新チームのみんなには頑張ってもらいたいと思います。
| 固定リンク
|
「丸岡スポ少柔道日記」カテゴリの記事
- 日整全国大会予選(2014.07.09)
- 第2回JA花咲ふくい少年少女柔道大会結果(2014.06.23)
- K拓の試練(2014.06.20)
- 金の卵(2014.05.21)
- 今年も丸岡スポ少から!(2014.05.16)
コメント
練習会に参加していただきありがとうございました。
こちらもはじめての試みで豊の村上先生、山口先生のご協力がありこういう練習会を開催することができました。
青空さん、能美さん共に良い柔道をするので、楽しんで練習出来ました。
またいろいろな県外のチームを呼んでこういう練習会を開催しようと思いますのでよろしくお願いします( ̄▽ ̄)
投稿: M監督 | 2014年3月 6日 (木) 18時16分
M監督、こちらこそいい練習会に参加させていただきありがとうございました
県外チームの2チームは、本当に強くて良い柔道をされていると思いました。
日曜日の全国大会予選、仕事で見に行けないのが残念ですが、頑張ってください
投稿: 柔道3兄妹の父、裕 | 2014年3月 7日 (金) 11時03分