県大会個人戦
午前中に行われた団体戦が終わると、午後からは個人戦のスタートです。丸岡からは、3・4年生の部にTちゃん、M紀、美希弥、5年生の部にY章、Tおる、優弥がそれぞれ出場しました。
まずは3・4年生の部。最初に登場したのはTちゃんです
いきなりの個人戦第1試合からの登場です。本人もかなり緊張するだろうと思っていましたが、Tちゃんはどんな時でもとても良い柔道を見せてくれるので、毎回ドキドキして見る事ができます
この試合でも、開始から大外刈りを中心に最近挑戦している背負投げを出すなどの積極性が見られ、とてもよい試合になりました Tちゃんは、昨年からこういう積極的な試合をたくさん見せてくれていましたので、きっとすぐに結果が付いてくるだろうと思っていましたが、ここでようやく勝利を手にすることができました。完勝の内容でした
僕自身、対外試合でTちゃんの勝利を見るのは、結構久しぶりのような気がしました。最近の大会では、11月の坂井町団体戦以来の勝利ですね。県大会などの大舞台では、初の勝利となったのかもしれません。
続く2回戦では、優勝候補に数えられるでしょう、大野のM選手との対戦となりました M選手は、4年生ながら70KGを超す超重量級選手で、力も相当あるように見えました。Tちゃんは、開始早々背負いで勝負に出ますが、やはり相手の体格に少し気持ちが弱気になってしまったのか、中途半端な背負いになってしまいました。結果は戻り際を潰されて抑え込み。2回戦での敗退となってしまいました。ある意味、敗戦は仕方ないのですが、最後まで掛け切るTちゃんらしい柔道で負けてほしかったですね。
でも、Tちゃんは毎回本当に楽しみな柔道を見せてくれるので、僕の大好きな柔道です 今年は唯一の5年生として、絶対頑張ってほしいと思います。
次はM紀の登場です。初戦からいきなり柔整会のTさん
かなり厳しい相手となりました。でも、正直僕はM紀が勝つと思っていました。Tさんは昨年10月に合同練習で一度見ているのですが、確かに厳しいですがM紀なら思い切った勝負に行けば、掛かるかも知れないという期待感があったからです
でも、今日のM紀は団体戦と合わせて2戦とも同じ負け方になってしまいましたね。今日だけではなく、三つ葉大会でのR一戦(団体でも個人でも)も同じでした。大きい相手に背負いを中途半端に掛けてしまったり、簡単に戻ってしまったりしては返しの餌食になってしまいます 最後まで掛けきる気持ちが足りなかったのが悔やまれました。
でも、金曜日の練習に見せたあの頑張りはすごいと思いましたし、この練習を続ければ絶対強くなると思います。僕はM紀を初めて見た時のあの驚きは今でも忘れられません。こんなに運動神経が良く力強い女の子は見たことがありませんでしたから 僕はとても期待している選手です
頑張れ!M紀
最後は美希弥・・・。言うことなし。秒殺での終了でした あれほど一回も技を出さずに終わったらダメだと言っておいた筈なのに
午前中の団体戦での好試合が台無しになる個人選でした
あの団体での美希弥はどこに行ったの??やはり美希弥は、内容にムラがありすぎです。そして、体全体の力がなさ過ぎ
今年は4年生として勝負して行かなければならないことを考えると、もう少し力強さも必要だと感じました。
そして次は5年生の部です。まずはTおるから。Tおるも最近、とても積極的な柔道を見せてくれていますよね
あの気持ちの強さは、やはり兄貴譲りでしょうか
本当にいつも素晴らしいと思って見ています。今日の試合も全試合、積極的な柔道を見せてくれました。特に個人戦3回戦でのT橋君戦は、見応えのある素晴らしい試合となりました。 とにかく、強敵のT橋君相手に一歩も引かない柔道を見せてくれて、思わず「もしかして大金星か
」と思わせる場面もありました。この試合は、次回ベストバウト集で詳しく
次はY章です。Y章は、見た感じ一番の激戦区のトーナメントに入っていました もちろんどこも厳しいのには変わりないのですが、運が良いのか悪いのか・・・・。初戦は問題なく1本勝ちからのスタートでしたが、2回戦からは厳しい戦いがはじまります。まずは、何度も対戦している川口道場のN桜さんとの試合です。前回、三つ葉大会決勝では負けている相手だけに、Y章も気合いが入ったのかもしれません。しかし、さすがに相手は強敵です。なかなか決め手がなく、結局判定での決着となりました。2-1で何とか勝利を収めることが出来ました。
しかし、ホッとするのも束の間 次の相手も優勝候補の一人、T嶋君です。この勝負も重量級らしい力戦となりましたが、判定にもつれ込んでしまい、組み手の上手さと技の多さでT嶋君に軍配が上がってしまいました。M先生がしきりに声を掛けていましたが、やはり1本取りに勝負に行く姿勢が少し足りなかったかもしれませんね。惜しい結果となってしまいました。これからもY章は、こういう重量級選手との対戦に勝っていかなければなりません。丸岡の大将として、期待して見ていきたいと思っています
最後は優弥。今日は丸岡の選手の中で、一番気持ちが前に出ていました。見ていて気持ちが良かったです。初戦は大野K君との対戦。相手は60kgをゆうに超す重量級選手でした。しかし、最初から気持ちで前に出る柔道を見せてくれました。中盤で足技から有効を奪い、そして試合終盤にタイミングよく背負いで1本を奪いました 序盤で、持っていけるかな・・・というタイミングの背負いがありましたが、行ききれず終わっていましたので、そこら辺が惜しいところでしたが、でも、とても良い試合を見せてくれました。
観客席で見ていると、他の団体の保護者のみなさんがこの試合に注目してくださっていたようで、試合中何度も拍手や溜め息、「おぉ~」という歓声が聞かれ、また最後の背負いを決めた場面では、他の団体の保護者の皆さんまでが誉めてくださっていたので、とても嬉しいような誇らしいような感じがしました 優弥に感謝の瞬間でした
そして、どんな相手にもしっかり担いで背負いをかける柔道を教えて下さっている先生方に感謝の瞬間でした
続く2回戦は、動きが良く、とてもセンスのある鯖江Mさんとの対戦となりました。Mさんは北信越強化選手にも選ばれているようで、昨年一度県大会で対戦の機会がありましたが、きわどい勝負だったような記憶があり心配しましたが、足技からの抑え込みで合技1本勝ちを収めることが出来ました。この辺も成長したところを見せてくれました。
そしていよいよ柔整Y澤君との対戦を迎えました。しかし、予想通り(?)のあっけない幕切れになりました。まったく組む事ができずに絞り込まれ抑え込み 僕がイメージしたとおりの感じでした。やはり、組手の上手い相手には全く何も出来ない弱さを見せてしまいました。この辺りが課題かな、と感じました。
しかし、個人戦は皆が持ち味を出してくれた試合が多く、非常に収穫のある戦いが見れました。この県大会をステップとして、更に上を目指していって欲しいと思います。そして、やはり団体戦で活躍できるチームを目指していってほしいと願っています
| 固定リンク
|
「丸岡スポ少柔道日記」カテゴリの記事
- 日整全国大会予選(2014.07.09)
- 第2回JA花咲ふくい少年少女柔道大会結果(2014.06.23)
- K拓の試練(2014.06.20)
- 金の卵(2014.05.21)
- 今年も丸岡スポ少から!(2014.05.16)
コメント
T大は良かったです。内容が良くても結果が出ないと、なかなかモチベーションが上がりません
この勝利が、T大の攻撃柔道にさらなる磨き
を掛けて欲しいです。
強い気持ちと、しっかりとした崩しで技に入れるよう次回から練習しましょう
裕さんのおっしゃるように3・4年の部では、強敵相手に始まる前から【呑まれてた】ように思います。中途半端な技の入りで相手に潰され押さえ込まれる同じパターンでした。学年の問題ではないと思います。
投稿: クリリン会長 | 2008年3月18日 (火) 16時51分
あのY弥君の一回戦の背負いは見事でした
あの体格差を背負いで担いで持っていったときは大歓声でしたね!!
川口道場の5年軽量トリオのJ,H,Yにも見習ってもらいたいです。
投稿: 赤ペン | 2008年3月18日 (火) 19時18分
赤ペン先生に褒められてY弥の鼻が【ピノキオ】になっているかも
しとめることができました。タイミングさえ合えば体格差は関係無い事を実感したと思います。
あのY弥の背負いは、落ち着いてよく相手を見て、きちんと
前述の3・4年生も、毎回の練習の中で、ただ回数をこなす打ち込み・投げ込みでなく、一本一本意味を持った打ち込みをして行こう
投稿: クリリン会長 | 2008年3月19日 (水) 11時47分
赤ペン先生、クリリン会長、コメントありがとうございます!そしてお褒めの言葉ありがとうございます!
ピノキオの鼻が折られる事がないよう、良い背負いのイメージは忘れず更に精進して欲しいです。そしてみなさんに褒めて頂いた事を良い意味で力に変えていって欲しいです。
投稿: 柔道3兄妹の父、裕 | 2008年3月19日 (水) 14時10分